
多くの会社が何らかの研修を実施しているはずですが、実効性ある成果や費用対効果はどうでしょう。 形式化・形骸化している、予算執行のために継続している、外にほ…

これまで「どう後継者に継承するか」は何度か取り上げました。今回は後継者の立場からの引き継ぎ方をテーマにしてみます。 会社・現地法人・部門部署…いろいろな引…

中国で悩みを聞いていると、「日本人のようにはいかない」「結局、難しい仕事はいまだに自分(総経理や総監クラス)がやるしかない」「まぁ国情の違いと思ってあきらめるし…

私は日本で、いくつかの行政や商工会議所のアドバイザーを務めています。どこでも共通するのは、「海外」というジャンルで海外進出と並ぶテーマになっているのが「外国人材…

これまで弊社では「守りの就業規則」「攻めの人事制度」と表現してきました。どちらも組織の管理育成には欠かせないツールですが、その連動はあまり意識してきませんでした…

「自社はこのままで大丈夫か」「ウチは本当にヤバいと思う」そんな声を聞くことが増えました。確かに内情を聞いていても、それは本当になかなか難しい状況ですね…というこ…

中国で組織改革を進めるなら、正→昇→承の3Stepの順序が重要です。3Stepの内容がいったん完結しましたので、今回は総まとめとして振り返っておきたいと思います…

日本の経営者は「中国・アジア」と聞くと、マーケットとして興味を示すものの、経営やビジネスモデルを学ぶ対象とは思っていないでしょう。はっきり言ってしまえば、心のど…

今年も多くの新任者が中国へ渡るでしょう。いろいろ不安や気になることもあると思います。 日本では、新学年や新職場を迎える4月〜5月に心身の調子を崩す人が多い…

部下は経営者をどう見ているのか。私自身のサラリーマン経験を踏まえ、日本の組織で働く皆さんからいただく本音を声に出してみたいと思います。 経営者には届かない…

中国における組織改革の三ステップもいよいよ最後。これまで改革を先導し、チームを引っ張ってきたリーダーがどう身を引くか。 身の引き方はリーダー/経営者にとっ…

奇数週の昼セミは、これまで「アジア時代のリーダーとチーム編」を大テーマとして取り組んできましたが、お伝えしたい皆さんをより明確にするため「日本編」とします! …

世界は、統合に向かう時代と、分散に向かう時代を繰り返していると言われます。現在は、どうやら分散に向かう力が強く働く時代のようです。 一方、「商売人は商売の…

実務上、相談いただくことの多い課題が「解雇・契約解除」ですが、セミナーで取り上げると意外に視聴数が伸びません。なんとなく重すぎるテーマなのでしょうか。 た…

たまにはDACの実例を、という一部の声にお応えしてテーマ設定しました。 弊社ではここ数年、新人の採用・新人の早期育成を非常に重視しています。時間も手間も知…

組織改革の3ステップもいよいよ大詰め。今回はリーダーが求心力を発揮しなくてもチームに求心力が生まれるためのポイントを考えます。 この話は、組織改革の承篇だ…

現地法人のステージ別・エリア別管理(後) 駐在予定者・日本側の皆さんに聞いてほしい話。 もともと一回のテーマのつもりでした。が、内容を整理してい…

駐在予定者・日本側の皆さんに聞いてほしい話。 同じ機能・商品ラインを有する現地法人でも、拠点によって組織の課題はまったく異なります。10年前と現在でも異な…

今回は私たちにとって久しぶりの本格派新サービスを紹介します! 紹介が中心なので、面白そう、小島がどんな風に煽るのか興味があるという方だけご覧ください…。 …

しばらく駐在予定者・新任者の皆さん向けテーマをやっていなかったので、今回はそんな皆さん向けに。 中国駐在は、はっきりいってレベルの高い仕事です。頭のよさ・…