
これからどんどん職場にAIやロボットが入ってきます。そんな時代のチームビルディングは、AI以前とは変わるんじゃないかという観点から、いまの見方を話します。

【今回取り上げたニュース】「ネットでだらだら」は必要な時間という新視点(東洋経済オンライン2024.06.23)

中国駐在で最も憂鬱な瞬間の一つが評価面談。中国人部下はここぞとばかりに交渉力を発揮してきます。今回は「一評価者としてできること」の観点からのアドバイスです。

【今回取り上げたニュース】アップル「iPhone」、中国市場で値下げしテコ入れ 実売価格が2割引で、4月の販売台数18%増加 (2024.06.24 東洋経済…

日本では賃上げ、賃上げと言われますが、好調な大企業・中堅企業はともかく、中小企業が無理な賃上げで苦境に陥ったら本末転倒。今回は中小にとっての賃上げを考えます。

【今回取り上げたニュース】「アメ横」飲食店7割が外国人経営…中国系多く 老舗の鮮魚店は激減(2024.06.15 テレ朝news)

中国に赴任してから「なぜ中国人には響かないんだ!」と怒ったり嘆いたりしている駐在員向け。自分が結果を出した知識や経験が、異なる世界で通用するとは限りません。

【今回取り上げたニュース】米Z世代「肉体労働はクール」 働く姿をSNSで発信(2024.6.14ダイヤモンドオンライン)

ここ数年モヤモヤしていることを口に出しちゃう回。大組織のリーダー・ミドル向け。やや辛口。

【今回取り上げたニュース】転勤辞令が出たら…7割が「退職考える」 共働き増加で 民間調査(毎日新聞2024.05.10)

中国Z世代は工夫して刺激しないと成長意欲が湧かない人たち。会社における管理・育成の仕方をこれまでとは相当変えないと力を発揮できないんじゃないかと思います。

【今回取り上げたニュース】転勤辞令が出たら…7割が「退職考える」 共働き増加で 民間調査(毎日新聞2024.05.10)

管理職になりたくないという若者や女性、最近多くないですか。経営者の皆さん、どうすれば自社でこの風潮を変えられるのか、考えてみましょう。辛口注意!

【今回取り上げたニュース】京都・祇園の小路で観光客に「撮影禁止」の高札設置 観光公害の抑止へ(2024.05.29テレビ大阪)

【今回取り上げたニュース】ChatGPTが、もっと“人間”らしく進化。OpenAIの最新モデル「GPT-4o」の実力(WIRED 2024.05.14)

中国は再登板が多い赴任先ですが、帰任後の現地の様子を見て愕然とすることも多いようです。どうしたら自分の残したものが定着するのか、仕上げ方を工夫してみましょう!

【今回取り上げたニュース】中国190兆円ファンド、日本ブランドに的 高品質に支持(日本経済新聞2024.05.08)

組織も事業も成長率が年30%を超えるとコントロールが難しいと言われます。内部に混乱が広がると組織の規律がゆるみ、どこに向かうのか見失いがち。予防法・対処法を考え…

【今回取り上げたニュース】タイ出張中の転落死は「過労自殺」 日立造船社員に労基署が認定(産経新聞ウェブ2024.03.25)

海外赴任者というと、鉄のメンタルと鋼の体力を持っているイメージがありますよね。今回は、メンタル弱めなのに中国赴任を命じられた人と、そういう赴任者を抱える企業向け…