
【今回取り上げたニュース】本質を問う「Why型質問」が苦手な日本人の大問題 当たり前の質問で課題の深層に切り込む(東洋経済オンライン 2024.03.17)

30代半ばまでは睡眠時間を削って仕事しても何とかなりました。でももうダメ。皆さんがどんな感じで仕事とセルフメンテしているのか聞きたくて、まず自分の話を撮りました…

上海駐在の落とし穴、「上海病」。これから中国に赴任する人、特に上海に駐在する人に向けて、日系企業の組織マネジメントの観点から見た上海の特性について話します。

<今回取り上げたニュース> 障害者が働きやすい「メタバースオフィス」(TOKYO MX news FLAG 2024.03.22)

昨今、日本では管理職が罰ゲーム化していると言われています。今回は管理職になりたての人が、ひたすら「管理職って苦行…」という状態にならないためのエールです。

【今回取り上げたニュース】車合弁のシェア1割に下落へ、BYDトップ(NNA 2024.03.29)

日本の採用面接では、キャリアシートの完成度や服装・持ち物を含む準備レベルが足切りの要因になりますよね。でも、中国でこういう判断はしない方がいいという話です。

【今回取り上げたニュース】20代求職者に「仕事に熱意のある上司・先輩」について調査(株式会社ジェイック プレスリリース 2024.03.18)

棋士の藤井聡太さん(好きすぎてあえて「さん」呼び)を見ていて感銘を受けるのは、プレッシャーがかかる局面での心の強さです。同じ仕事人として学べることがあると思いま…

【今回取り上げたニュース】シンガポールなら美容師月収2倍に 日本職人ブランド化(日本経済新聞 2024.03.12)

中国拠点に後任者として入る場合、前任者との比較は避けられません。キャラが違うのに無理して路線を踏襲すべきなのか、独自色を出していいのか。私の見方をお伝えします。

2024年3月1日、漫画家の鳥山明さんが永眠されました。私は同じ愛知出身で、『DRAGON BALL』『Dr.スランプ』で育った世代。訃報に接して感じたことを語…

半導体、自動車、家電……、最近の企業絡みの不祥事・事件を見ていると、いまだに昭和の残光の中にいるんだなと感じます。40代以下の皆さん、もうそろそろ引導を渡すべき…

【今回取り上げたニュース】中国で就職難加速…若者が考える“労働”に変化 全人代でもテーマに(テレ朝news 2024.03.02)

中国に行くと、管理者も担当者も本当に横連携しません。仲が悪いか、相手に無関心。彼らをどう動かして横の連携を進めるか、駐在員にできる仕掛けを考えます。

【今回取り上げたニュース】経営者こそリスキリング データ分析第一人者の提言(日本経済新聞2024-3-2)

マーケティングでも組織管理でも、よくZ世代の分析が行われています。今回はこの流れに一石を投じて「管理者は世代の分析などするな」という話をしたいと思います。

【今回取り上げたニュース】ハンバーガー1個4000円、バーで飲めば3万円……アメリカで一番物価が高く治安も悪化している地区はどこか?(Wedge ONLINE …

経営を現地化した5〜10年後の現在、現地法人内で何が起きているのか、私の実体験からお伝えします。経営の現地化を検討する(決断した)すべての企業・意思決定者必見で…

【今回取り上げたニュース】レジ待ちの不満が「稼ぐ機会」に? 米小売大手が実践する面白い工夫(ITmediaビジネスオンライン2024-1-5)