
なぜスペック採用がダメなのか、スペック採用すると組織がどうなっていくのかを中心に、チームづくりという観点から採用のあり方に物申します。

【今回取り上げたニュース】診断での誤答率はまさかの8割強、なぜChatGPTはヤブ医者に成り下がったのか(JBpress24-1-11)

なぜスペック採用がダメなのか、スペック採用すると組織がどうなっていくのかを中心に、チームづくりという観点から採用のあり方に物申します。

【今回取り上げたニュース】中国、創業物語もコピー 脅威増す模倣品「本物並み」(日本経済新聞2023-11-25)

今回は課長と一般社員の仕事の関係について。現場のリーダーである課長はどこまで実務に手を出すべきなのか、組織と階層の観点から考えてみます。

【今回取り上げたニュース】くら寿司USA、ニッチ市場とらえ米国人を魅了-株価6倍は実力か(Bloomberg 2024-1-12)

【今回取り上げたニュース】柔軟な働き方をする人はストレスや怒りを感じやすい…ウェルビーイングと生産性の両方を高められるか(ハーバード・ビジネス・レビュー2023…

日本はPDCAのサイクルを着実に回すマネジメントで世界に誇る一時代を築きました。アジア時代の経営では、そんなPDCAを意識的に壊してみませんか、という話です。

セミナーなどで「同業者お断り」の会社、まだまだありますが、なぜでしょうか。同業に見せる自信がない、模倣されたら負けるような商材なら、どのみち勝ち目はないのでは?

引継ぎとはバトンリレーのようなものですから、「引き継げない」というのは本来論外です。そうは言っても現実的に重なる期間がない場合はどうすればいいのか、考えてみまし…

【今回取り上げたニュース】ダイハツ不正、11年の短期開発の成功体験が背景…「線表」と呼ばれる日程を絶対視(読売新聞オンライン2023-12-20)

いま、日本のミドルに一番届けたいメッセージです。

【今回取り上げたニュース】イケア、パタゴニアがブラックフライデーに「反旗」を翻した深い理由とは?(ダイヤモンドオンライン 23-11-24)

2024年の予測と展望を語ります。大変難しい作業ですが、今年もこの場を借りて、私の着眼点・見方をお伝えします。24年1月31日までの限定公開です。

【今回取り上げた記事】大正製薬HD、日本企業最大のMBO 約7100億円(日本経済新聞 23-11-24)

予想・予測は言いっぱなしが華。振り返るのは勇気と面の皮の厚さが必要ですが、今年も答え合わせしたいと思います…。24年1月31日までの限定公開です。

【今回取り上げた記事】「後継者不在率」が初の60%超え 円滑な廃業実務の見直しも必要(東京商工リサーチ TSRデータインサイト23-11-14)

今年の総括です。年初目標の達成状況、今年印象に残った案件や出来事を振り返り、2024年の抱負を語ります。「来年の漢字」の発表も!24年1月31日までの限定公開で…

【今回取り上げた記事】経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増(東京商工リサーチ2023.12.02)

大企業の課長手前〜部長クラスの皆さんと議論すると、いまの経営層が管理職をダメにしていると痛感します。ミドルの立場から、どう向き合えばいいのかを考えます。