
私は、これまで何度か「チームの雰囲気が一変する」事態を目撃してきました。自社でもありましたし、お客さんでもありました。 経験上、中国の組織は日本の組織より…

【今回取り上げたニュース】損保大手4社、企業向け保険で価格調整か

【今回取り上げた記事】NYの地盤沈下、「摩天楼」の重さで加速? 米研究チームが発表 約4000人が地盤沈下で避難、地質専門家「国内外でも珍しい」―天津市

中国拠点に駐在している方で、リストラを命じられて悩んでいる責任者にこそ見てほしい内容です。 よく知られるように、リストラ(Restructuring)=人…

【今回取り上げたニュース】自動車輸出が1Qに日本超え、今年世界一も

日本では「継続は力なり」と言われます。一方で「経路依存症」と言われるように続けることが目的化して、硬直性を招くこともあります。 今回は、どんな場合は続ける…

今回の水曜便は、実際に日系企業を辞めた皆さんや辞めようと考えている皆さんから聞いたことをベースにしています。 基本的に、本音を会社に話して辞める人はいませ…

「そんな指示してないだろ」「なんでそんな理解をしたのか」。部下とのやり取りでよくありますよね。 最近の若いのは大丈夫か…。そんな心配までしたくなってきます…

中国で出会う日系企業の経営者・リーダーは、だいたい現場大好きなタイプ、会議室大好きなタイプ、自席大好きなタイプに分かれます。 会社のプロフィットセンターは…

「努力します」「がんばります」、よく言いますし聞きます。これって、実際の行動となると3種類の人に分かれます。 ①言うだけで実行に移さない人 ②努力してい…

昼セミ最大の落ち度は、就業規則の重要性を語る回がこれまで少なかったことかもしれません。 就業規則は中国労務管理の最優先課題です。にもかかわらず「ウチにもあ…

私は昔から日本の春が苦手です(ついでに梅雨も)。だからどちらもほとんどない天津で一年中暮らしていた頃は、空気の質さえよければ最高の環境だと思っていました。花粉症…

日本では新年度がはじまり、多くの職場に若い人が入ってきました。中国もゼロコロナ終焉後の初年度ということで、人材採用が復活していきます。 国を問わず、最初の…

日本でも海外でも、楽しく働ける人とイライラする人のどちらかに分かれて、真ん中はあまりいない印象があります。 これから、どこの国でどんな会社に勤めようと、国…

悩むテーマですよね(笑) 異文化圏だし、まだ信頼関係も築けていない段階で、厳しく指導するのは難しそう。かといって、自己に対する要求が低そうな部下を下手に褒…

今回は日本の経営者向けにちょっと辛口な話。 私が見てきた海外事業の失敗パターンを6ポイントにまとめてみました。このどれかにハマりそうな経営者・事業者がいた…

「没問題!」って言っていたのに問題発生!中国駐在員の方なら、経験があると思います。 「知道了」「明白了」「没問題」。返事だけはしっかり分かりましたと言うの…

私の新社会人1年目は挫折と悪戦苦闘ばかりでした。こんなことをするために就職したのか?と膝を抱えて悔し涙をこぼしたことも。その後もよく心を折られそうになる体験をし…

もう知る人は少なくなりましたが、弊社の最初の主要事業は「人材紹介業」でした。それが形を変えて「よい人材を獲得するための採用変革」となり現在に続いています。 …